私 4-3.反芻思考 私は脳が作り出した虚像であり錯覚だとしましょう。自己意識は脳が作り出したアバターであり、本当は私などどこにもいないと考えてみましょう。ただ脳があり、体があるだけです。ここに現代社会で存在意義の薄まった苦しみなどの観念を少なすするためのヒントが隠されてはいないでしょうか? 2021.04.15 私
私 4-1.私の意識下にない「私」 欲望にしても、怒りにしても「私の意志」としてではなく、自然に発生している感覚です。たとえ不道徳なことでも、恥ずかしくて他人に言えないようなことでさえも、ありとあらゆる観念が絶え間なく浮かんでは消え、浮かんでは消え続けているのです。あなたは自ら好んで苦しみのもととなる怒りを選択していますか? 2021.04.14 私
私 3-6.迷い 現実を見失い、苦しむのが迷いという煩悩の正体です。過去や未来という時間軸を意識できる人間であるが故の苦しみが迷いです。そして、時間軸のみならず、言葉もまた人間を迷わせます。人は言葉を使い、言葉により生きています。何事も言語化することで、認識しようとします。身の回りの出来事を全て言葉により意味づけし生きています。 2021.04.14 私
私 3-5.慢心 慢心という煩悩は平常心を見失わせ、欲と怒りを呼び寄せてしまいます。動物としての人間という事であれば、自分自身の優位性が命を保ち、子孫を残すために必要な機能であったと思います。でも、現代社会においては、苦しみを引き寄せる副作用の方が強く働いてしまいます。慢心が煩悩の分類される理由がここにあります。 2021.04.14 私
私 3-4.欲 もし何か欲しいものが手に入り、欲が満たされると、その瞬間、快楽が脳を駆け巡ります。それと同時に、これまで欲として自分を支配してきた刺激が一気に無くなってしまいます。欲が満たされた瞬間の快楽と、満たされた後の物足りなさが交差し、再び欲の妄念に取りつかれてしまいます。満たされるとさらなる刺激を求め欲は肥大化してゆきます。そしてまた、欲に取りつかれ、心はより一層欲に拘束され、「もっと欲しい、もっと刺激を」といった煩悩に取りつかれてしまうのです。 2021.04.13 私
私 3-3.怒り 煩悩に属する感情のうち、「怒り」について説明します。攻撃することで対象となる存在を自分から遠のかせます。怒りは攻撃のみならず逃避反射の際にも出現する感情で「業が深い」という言葉を聞いたことはありませんか?怒りが心の奥底に堆積し続け、些細な出来事に対しても、すぐ怒ってします。その頻度は次第に増し、怒りの度合いも強くなるものです。怒りは苦しみそのものです。そして、怒れば怒るほど、怒りの業が深くなっていくのです。 2021.04.13 私
私 3-2.煩悩 欲望や迷い、怒りや不安、それらを解消したいがために、更に欲し、迷い、誰かを恨み、怒りをぶつけ、慢心し、また迷います。人は百八つの煩悩に支配されているなどといわれます。煩悩とは私たちを苦しめる根源でもあり、同時に私たちを駆り立てる衝動エネルギーであるようにも思えます。 2021.04.13 私
私 3-1.感情 「私」という幻影を心のスクリーンへ映し出す手段を獲得し、人間は生き延びてきました。そして、その「私」なる幻影には感情というものがあります。誰かを愛したり恨んだり、起こった出来事を喜んだり悲しんだり、複雑な精神活動の必ず感情が絡んでいます。人... 2020.09.17 私
私 2-5.私の役割 私とは脳が投影しているバーチャルな存在であると、これまでの章で説明してまいりました。人間には自己意識というものがあります。他の生物と同様、仮に「私」という自己意識がないとしても、それなりに生命を維持することは可能なのかもしれません。しかしな... 2020.09.02 私
私 2-4.私はいない 疑うことなく自覚していた、唯一無二の存在として信じていた、この「私」。私の正体が見えてきた「私」とは、肉体としての脳が自然界を生き抜くために、自己の存在感を具現化するための手段です。心というスクリーンに、「私」というイメージが投影されていた... 2020.08.31 私